薪は楢にこだわりますか?
薪ストーブには楢薪 ステータスだよ! 火持ちがいい、形も見たとこも綺麗だし、やっぱり楢薪だ、高いだけのことはある! こんなストーブ販売店さんがいました。ガスストーブも売ってました。
薪ストーブの愛好家は、癒される暖かさを求めると同時に、化石燃料を使わない環境に良い、再生可能なバイオマスエネルギーを使い地球の温暖化を少しでも抑制したい、そう思っているんじゃないかなあ~
薪のために、わざわざ楢だけ伐ったら、県外からわざわざ運んだら、遠からず楢の林はなくなるし、薪を作るための燃料はたくさん使います。 里山の整備で伐る木、大きく成りすぎて支障になった木、工事でやむをえず伐る木、そんな木を薪として再利用する。樹種の統一は出来ませんが使ってもらえませんか。
ご意見のとおりだと思います。萌芽更新の範囲であればその通りです。
自分の思いだけで書いてしまいました。
ただ、伐採された不要木が打ち捨てられるのには忍びません。
私どもの方には萌芽更新のサイクルはほとんど有りません。一度やまおやじを見たいと思っております。
はじめまして、私は林業に従事しております。
里山整備がしたくて起業し2年がたちました。
私も薪を生産しておりますが、主に薪炭林(楢林)の伐採を行っています。
薪炭林とは、先人たちが燃料や腐葉土を調達するため身近に作った里山の一つです。
楢などの広葉樹の多くは、伐採した後の切り株からたくさんの芽を出します、これを萌芽といいこの萌芽により森林が若返ることを萌芽更新といいます。20~30年で伐採することで萌芽更新が繰り返され現在の薪炭林(楢林)があるのです。
むしろ伐らないでおくと別な木の林になってしまうのです。
いろんな木を薪として利用してもらいたいということには同感ですが、どうぞ薪炭林整備という伐採をご理解ください。
薪屋さん
明けましておめでとうございます 昨年このプログ見つけた時には思わず
ここだと思いました
2年前浜松から富士のほうに越してきました 家を建てるとき薪ストーブを
設置し薪ストーブ生活を楽しんでいます。
今現在 薪は桜とマテバシイを切って乾燥しています 木の種類はそんなに
こだわる必要はないかと思います。
その内利用させていただきます。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる